長いようで短い1年間

先日、6年生と一緒に出場する公式戦が終わりました。
精一杯戦いましたが、夏の県大会に出場することができませんでした。
来年こそは県大会に出場して1試合でも長く、戦えるといいなと思います。
6年生、6年生の保護者の皆様、本当にお疲れ様でした!
あとどのくらい練習できるのか?
来年の夏の県大会予選までおよそ10か月。監督・コーチ・保護者が力を合わせて、新体制の城山クラブで子供たちと充実した日々を過ごせればと思います。

来年に向けて練習あるのみ!頑張るぞ!
…だけど1年ってあっという間に過ぎちゃうよね。

うちの次女の試合からもう1年経っているんだもんね。
早いなぁ。

早いと感じるんじゃなくて、もしかしたら1年間で練習できる時間って本当はすごく短いんじゃないの?

そうかもしれないね。
じゃあ1年でどれだけ練習できるか計算してみようよ!
城山クラブ練習日
平日:水曜日 城山中央小学校 15:30~18:30
土・日・祝 城山東小学校 夏季8:00~12:00 冬季9:00~13:00
※土・日・祝は練習試合や公式戦を行うことがあります。
仮に公式戦以外をすべて練習に充てたとすると…
平日 2.5時間 × 45週間 (目安。休みを考慮するともっと少ない?)
土日 8時間 × 45週間
祝日 4時間 × 10日間 (こちらも目安。2025年の祝日は16日)
平日:112.5時間 + 土日:360時間 + 祝日:40時間
→ 512.5時間!

いや、ピンとこないんだけど…。まあまあ長くない?

時間だと伝わりにくいかな?
日数に直してみると約21日分だよ。

365日中の21日分⁉
なんだか急に時間がないような気がしてきた…。
城山クラブでは、野球の練習に使える時間は1年のうちのたった6%です。今回は睡眠時間などの生活に必要な時間は省いて計算していますが、個人の休みや練習試合が入ると、練習時間はさらに短くなります。
チームの目標を設定して、目標から逆算して練習内容・スケジュールを考慮できるといいですね。
今回のまとめ
今回は1年間でできる練習時間について考えてみました。
概算ですがなんと512時間、日数にして21日分でした!
長く感じるか短く感じるかは人それぞれですが、時間だけはどんな子にも平等には同じだけ進みます。この時間を大切に使いたいですね。
人生において野球だけがすべてではありませんが、親の関りが深い学童野球は子供たちが小学校にいる、今しかできません。今も未来も大切に、城山クラブは親子で学童野球を楽しめたらいいなと思います。
読んでくれてありがとうございました!
では、また!